出産祝い・出産内祝いマナー
出産祝いは、出産後1週間(お七夜のころ)から1ヶ月(お宮参りのころ)以内に贈ります。
お祝いの品は、ベビー服やおもちゃ、ぬいぐるみ、アルバムなどが一般的ですが、ベビー服、離乳食用食器など、
一歳児くらいで必要になるものを贈っても先の楽しみがあって喜ばれます。
また、赤ちゃんの初着は妻の実家から贈るしきたりがありますが、最近はどちらが何を贈るかは、双方の実家が相談して
決める事が多いようです。 紅白の蝶結びの水引に、表書きは「御祝」「御出産祝」「御誕生祝」などとします。
郵送する場合は、必ず手紙をそえて、出産とともに喜び、産婦の体調を気づかう気持ちを伝えるようにします。
直接お祝いを届ける場合は、退院して1、2週間経ち、産婦の体力が回復してからに。ごく親しい間柄の人以外は玄関先ですませるなど、
長居しないことも肝心です。
お祝いのお手紙の文章例
このたび奥さまにはお健やかにご出産の由、まことにおめでとうございます。ご初産ということでご案じ申し上げていましたが、
母子ともにお元気とのこと、まずはなによりと安堵いたしております。
さっそくお祝いにうかがいたいところでございますが、ご出産早々のことで奥さまにもゆったりとご養生いただきたく書中にてお祝い申し上げます。
別便にて心ばかりのお祝いの品をお送りいたしました。ご笑納くださいませ。まずは、おめでたのお喜びまで。
注意点
・心から出産を祝い、産婦の1日も早い健康の回復を祈ることばを述べる。
・「時が流れる」「木の葉が落ちる」など不吉なことばはさけること。
・贈る時期→お七夜からお宮参りまでの間 |
ベビー服を贈るときは、少し大きめのサイズのものを。好きなものを選べるギフト券も喜ばれる。
赤ちゃんが産まれたら、出産を心待ちにしている両家の両親、兄弟などの身内には、すぐに電話や電報などで知らせます。
仲人や親戚、友達には、退院後でもかまいません。また、あまり広範囲の人に知らせると、かえってお祝いの気づかいをさせてしまう
ことになりかねます。暑中見舞いや年賀状など、季節のあいさつ状を出すときに一筆そえて、赤ちゃんの誕生を知らせると良いでしょう。
出産の報告をするときは、赤ちゃんの性別や誕生した日時、体重、母子の健康状態などを伝えます。
今は病院や産院で出産する人がほとんどです。退院するときに医師や看護師さん、助産師さんに無事に出産できた感謝の気持ちをきちんと
したことばで伝えましょう。
最近は金品を受け取らない病院も多いので、その病院で出産したことのある先輩ママなどに様子をたずねて、
確認しておくと良いでしょう。
金品をわたす場合、担当者へは商品券やお酒などを贈るか、「御礼」書きした白い封筒に現金を入れて贈ります。
看護師さんには人数分の菓子折りなどが一般的です。
内祝いとは、本来「内輪の喜びごとのお福分け」を意味するもので、出産を知らせた人全員に贈るのがしきたりでした。最近では、
出産祝いをいただいた人へのお返しとして贈るのが一般的です。
贈る時期はお宮参りの前後に。お返しの予算はいただいたものの半分から
3分の1くらいを目安にします。
内祝いの品物は、紅白の角砂糖やもち、かつお節などの祝儀用品がもっとも一般的。そのほか、タオルやシーツ、
石けんなど家庭にいくつもあってもよいものを選ぶとよいでしょう。
表書きは「内祝」として、下に赤ちゃんの名前を入れます。水引は紅白の
蝶結びにします。
内祝いの品には子どもの名前を入れる。名前にはふりがなも入れる。
へその緒をもらったら、和紙や真綿などに包み、生年月日、姓名、父母の名前を記した桐の箱におさめます。
命名書とともに仏壇や神棚にささげたあと、タンスの引き出しなどに入れて大切に保管しましょう。
Q 妻が実家に里帰りして出産するときは? A 妻が実家に帰って出産する場合でも、その間の生活費は夫婦で負担するのが原則。親子でも、甘えっぱなしは禁物です。妻を実家に送って行くときに 「お世話になります」と言い、夫が生活費をわたしましょう。 Q 流産してしまったときの報告は? A おめでたを知らせた人には、早めに報告しておきます。知らせずにいると「赤ちゃんはまだ?」などとたずねられて、よけいつらい思いをすることに。 妻に代わって夫が連絡したり、夫婦連名の手紙を出すとよいでしょう。 流産の知らせを受けたときは、少ししてから「見舞い」として花などを贈ります。 香典は不要です。 |