初節句|内祝いお返し
初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句をいい、女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句に行います。このとき赤ちゃんが生後1ヶ月以内なら、一年先にのばし、翌年の節句に祝います。
桃の節句には、ひな人形や桃の花を飾り、ひなあられ、菱もち、白酒などを供えます。祝い膳はちらし寿司やはまぐりのお吸い物などを用意します。
端午の節句には、鯉のぼりや武者人形、菖蒲の花を飾り、ちまきや柏もちを供えます。祝い膳にはとくに決まりはありません。
節句人形は母方の実家から贈る習わしがあり、初節句の場合は1ヶ月くらい前に部屋の上座に飾りつけをするのが基本です。また、ひな人形は、いつまでもしまわないでおくと女の子の婚期が遅れるという言い伝えがあるため、節句が終わったらすぐ片づけましょう。
段飾りの人形や大きな鯉のぼりは飾る場所にも収納場所にも困るものです。最近は住宅事情もあるため、あまりしきたりにはこだわらず、両親と双方の実家で相談して節句の準備にあたるとよいでしょう。
両親たちの好みや飾る場所の合わせて選べるように、節句人形の購入代金やその一部を現金で贈ることも多くなっています。
鯉のぼりは、鯉が竜門の急流をのぼって竜になったという中国の伝説にあやかり、男の子の立身出世を祈って立てられる。
お祝いの表書きは「初節句御祝」「祝御初雛」「御祝」などとし、ひな人形、五月人形は初節句の1ヶ月前までに、そのほかのお祝いの品は一週間前までに届くように贈ります。
知人、友人の初節句のお祝いは、ごく親しい間柄以外は必要ありません。お祝いをするなら、人形以外のおもちゃや菓子、祝い金などを。
同じものが重ならないように、相手に希望のものを聞いておくとよいでしょう。
また、お祝いの席に招かれて、初節句を迎える子どもに幼い兄弟がいる場合は、その子にもなにかおみやげを用意するのを忘れないように。
初節句にかぎらず、子どものお祝いは内輪で行うものなので、基本的にお祝いのお返しは不要とされます。
ただ、お祝いの席に招待した人には、ひなあられや柏もちなどをおみやげに持ち帰ってもらうとよいでしょう。
招待しない場合には、桃の節句なら桜もちや菱もち、ひなあられ、端午の節句なら柏もちやちまきなどの祝い菓子を贈ります。遠方の人へは日持ちする干菓子や紅白の角砂糖などをお礼状とともに贈ります。お返しは「内祝」として赤ちゃんの名前で贈り、初節句から1週間以内に届くようにします。
・行う日→初めての桃の節句、または端午の節句に |
端午の節句は「菖蒲の節句」ともいわれ、菖蒲を用いた行事が今も伝えられています。
菖蒲は、「勝負」や「尚武」(武を尊ぶ)にも通じることから、立身出世を願う男の子の節句に用いられるようになりました。
また、薬草でもある菖蒲は、古くから病気や災厄を祓い清める魔よけとして使われ、この日「菖蒲湯」に入ったり、菖蒲を枕の下に敷く「菖蒲枕」をして、無病息災を願います。
豪華な七段飾りのほか、コンパクトな男女一対の「内裏びな」も人気。
ひな人形は、桃の節句が終わったら、その翌日の午前中にしまうのがよいとされる
三段飾りが一般的だが、最近は兜、鎧だけを飾る人も多い。
片づけは、豊臣秀頼の大阪落城の日にあたる5月8日に行うのがよいとされる
初節句のお祝いや、雛人形、鯉のぼりなどを頂いた時のお返しに |
|
男の子用 |
|
女の子用 |
|
写真あり |
|
写真なし |
|
※ジュースラベルは、商品ページのバリエーションでお選び下さい。 |
※消費税及び送料はお買上対象金額に含みません。
※原稿の入稿から発送まで2週間程お時間をいただきます。