マナー集 [お宮参り]


赤ちゃんの誕生と無事な成長をその土地の産土神に報告し、新しい氏子の一員として神様の祝福を受けるのが「お宮参り」の本来の意味です。
初めてお参りをすることから、「初宮参り」ともいわれます。
お宮参りには父方の祖母と両親がつきそい、祖母が赤ちゃんを抱くのがしきたりです。母親はまだ産後の「忌み明け」がすんでいないため、赤ちゃんを抱けないというのが本来の意味ですが、むしろ母親の体調を気づかう思いやりととらえましょう。





お参りの時期は地方によって異なり、男児は生後30日目、女児は31日目とする地方が多いようです。今は何日目ということにはあまりこだわらず、 1ヶ月健診で問題がなければ、赤ちゃんの体調や天気のよい日を選んで、お宮参りをするとよいでしょう。
お宮参りするところは地元の氏神様が一般的ですが、両親の信仰によってクリスチャンなら教会、仏教徒なら寺でもかまいません。
最近は有名な神社にお参りをする傾向もありますが、赤ちゃんの体調を考えると、あまり遠出は避けたほうが無難でしょう。
つきそいも、父方の実家が遠い場合などは、母方の祖父母に付き添ってもらったり、両親だけですませることも多くなっています。





お参りは神社でお賽銭をあげて参拝するだけでかまいませんが、お祓いと祝詞を受けるときは、あらかじめ社務所に申し込んでおきます。
この場合、神社へのお礼は、紅白の蝶結びの祝儀袋に「御玉串料」「御初穂料」「御神饌料」などと表書きし、赤ちゃんの名前で贈ります。
金額は神社によって違うので、お祓いの日にちを予約するときに確認しておきましょう。「お志で結構です」といわれた場合は、3千~5千円程度を包みます。




・行う日→生後1ヶ月前後
・お参りに付き添う人→父方の祖母、両親
・お礼の相手→社務所
・贈る時期→当日、持参
・金額の目安→3000~5000円
・袋の種類→紅白の蝶結び・のしつき
・表書き→御初穂料/御玉串料 赤ちゃんの名前で贈る





「赤ちゃんの服装」
正式には、お宮参り着る祝い着は、母方の実家から贈ります。
赤ちゃんには白羽二重の内着を着せ、その上から祝い着をかけます。
祝い着は、男児なら羽二重の紋付きで、鷹や鶴などの絵柄ののし目模様、女児にはちりめん地に花柄などの友禅模様紋付きが用いられます。
祝い着は赤ちゃんに羽織らせるだけにし、祝い着についているつけひもを抱く人の背中側で結びます。最近は、赤ちゃんの祝い着にレンタルを利用したり、季節に合わせた外出用のベビードレスなどを着せることも多くなっています。

「つきそいの服装」
祖母、母親は色無地の紋付きか色留め袖、または、訪問着が正式ですが、スーツ、ワンピースなどの少しあらたまった洋装でもかまいません。
父親は略礼装のブラックスーツか、ダークスーツが一般的です。
いずれにしろ、赤ちゃんが正式な祝い着の場合は、つきそいも装いの格を合わせます。ベビードレスならつきそいも洋装というように、家族のバランスを考えて選びましょう。





かつては、お宮参りのあとに「お礼参り」といって、出産でお世話になった人やお祝いをいただいた親戚の家にあいさつ回りをし、赤飯や紅白のもちなどを配るしきたりがありました。
けれど、生後1ヶ月の赤ちゃんを長い時間つれて歩くことになるため、最近では母子への負担を考えて省略することが多くなっています。
ちょうどこのころは出産祝いのお返しをする時期にあたるため、お世話になった人へのお礼は、出産内祝いとして贈るとよいでしょう。





お宮参りの時期は、早いところでは生後7日目、遅いところでは百日目と、地方によってさまざまです。
また、お宮参りのときに、赤ちゃんの顔に墨を塗ったり、「宮参りの扇」といって男の子には青、女の子には赤い扇とご祝儀を包み、「共白髪」と表書きして贈る習わしなどがあります。
土地柄によって古いしきたりもあるので、時期、祝い方などは祖父母に相談してもよいでしょう。