出産後の医療費控除と還付金

出産で医療費の高さにびっくり!そんな時は、医療費控除の申請をしましょう。還付金を受け取ることができます。この制度、何も出産に限ったことではなく、高額な医療費を払った場合は対象になります。将来にわたって役に立つかもしれません。是非覚えておきましょう。

イメージ

医療費控除とは?

ご自身や配偶者等の親族のために医療費を支払った場合、所定の金額を超えると医療費控除の対象となります。基本的には、年間10万円を超えた分だけが控除対象となります。保険料は差し引く必要がありますので、以下の式を参考にしてください。

医療費控除の額 = 1年で実際に支払った医療費の合計-保険金などで補填される金額-10万円

この金額を確定申告の際に申請すれば、所得税が返ってくるのです。

タクシー代まで!?出産に関する医療費控除の対象

控除対象になる治療は案外広く、歯医者の治療や医師処方の風邪薬、針やお灸などもこの中に含まれます。妊娠は病気ではないですが、もちろん控除対象。具体的にはどんな項目が控除対象になるのでしょうか。

定期健診や検査の費用、通院費用など、医師に診てもらうための費用

通院費については領収書が貰えない場合、家計簿の記録でいいそうです。

入院のために使ったタクシー

もちろん、実家への帰省のための交通費はNGです。でも、緊急時に病院へ向かうタクシーは控除対象!ありがたいですね。

入院中に病院で提供される食事

外食や自分でとった出前は対象外ですが、病院で提供される食事は控除対象になります。

申請方法

申請時は、出産育児一時金や保険金などは、差し引いて考えなければなりません。申請は、確定申告の際に行います。まずはかかった医療費の領収書を徹底的に集めましょう。もちろん、出産にかかわるものもそうでない医療費も一緒に計算してかまいませんし、家族の分を一人の人が負担しているのであれば、全員分合わせて申請することができます。

最近はWEB上で入力できる確定申告書が人気。医療費についての詳細は領収書から、あとは源泉徴収票に基づいて必要事項を記入。印刷・捺印後税務署に郵送すればOKです。医療費の控除は5年間受け付けているので、出産後忙しくてそれどころじゃ…と思った方も、領収書さえとっておけば後から申請することもできます。

何かとお金がかかる妊娠、出産。お金が返ってくる可能性があるならば、できるだけ制度を賢く利用して出費を減らしたいものです。「今年は医療費がかさむな」と感じたら、家族じゅうで領収書を残すくせをつけておきましょう。

メッセージカード メッセージカード のし のし
名入れギフト 名入れギフト よくあるご質問を見る よくあるご質問を見る
ランキング ランキング 人気カテゴリ 人気カテゴリ

出産マナーカテゴリ

出産祝い お返し
赤ちゃんの祝い事
子供の祝い事
出産祝い
出産内祝い
ランキング
出産前後のマナー
出産・知っ得情報
赤ちゃん・育児・知っ得情報

情報提供元(店舗情報)

ページトップへ